●住所:長崎県五島市幸町3-2
●TEL 0959-72-3398
●本尊:11面観世音菩薩
●脇仏:不動明王、毘沙門天王
●宗派:曹洞宗
●真言
おん まか きゃろにきゃ そわか
◆手洗い/有、トイレ/無、駐車場/無
◆場所
第28番札所から分かりやすいのは、福江川沿いに行って橋を渡ったら三尾野の交差点に出る。交差点から信号のたびに3回左折すれば左手にある。


第29番札所
せんこうざん かんのんじ
●住所:長崎県五島市幸町3-2
●TEL 0959-72-3398
●本尊:11面観世音菩薩
●脇仏:不動明王、毘沙門天王
●宗派:曹洞宗
●真言
おん まか きゃろにきゃ そわか
◆手洗い/有、トイレ/無、駐車場/無
◆場所
第28番札所から分かりやすいのは、福江川沿いに行って橋を渡ったら三尾野の交差点に出る。交差点から信号のたびに3回左折すれば左手にある。
◆歴史
寺伝では吉田村にあった寺を第14代宇久幡(たつ
る はつる)が1501年現在地に移転し、千光山観音寺と改称したという。玉之浦納の乱(1507)から15年後、納を討って第17代を継いだ盛定は「使僧を黒島に遣わして慰霊復讐の報告を行なわしめ、以後毎年7月3日、観音寺、清浄寺の僧を渡海せしめて大施餓鬼(せがき)を施行」させ、近年まで観音寺住職が新8月2日に黒島に行っていたという(現在は行っていない)。また、墓地には幡の戒名の入った大きな墓碑と思われる石碑が存在する
◆特徴
鬼子母神像
門を通ったらすぐ左に折れると、地蔵様の像がある。もと福江城本丸に祀ってあったもの。
奪衣婆(だつえば)
階段を上って左にある像。
写真をクリックすると拡大します。