お参りの作法

開経偈(かいきょうげ)

Placeholder image

各札所の 本尊真言(ごほんぞんしんごん)

Placeholder image

◆五島88ヵ所のお参り作法


1.山門にて、合掌し一礼
仏様が山門前まで、お迎えに来て下さり、帰る時に は見送ってくださっていると言い伝えられている。。
2.手洗い
まず右手で柄杓を持って左手を洗い、次に左手に持って右手を洗って手を清める。水道水の場合は口も清める。
3.本堂にお参り
4.ロウソク1本と線香3本に火を灯す。
ロウソクの明るさが「仏の知恵」を表し、熱が「仏 の慈悲」を表す。お香の煙は仏の食べ物を意味し、煩悩を消し去り、心を清浄にする。
読経の前、本堂と大師堂に供える。
※数珠は、右手の中指と左手の人差し指にかけます。 真言宗では念珠とも呼ばれる。 (数珠を持つときは親玉を上にして左手に持ち、首から掛けない。)
5.納札をします。
(お札は修行者が行の証に行場に残していきます。五 島八十八か所ではお堂の壁に貼らずに朱印の箱など に納めてください。) *ロウソクの火は必ず消してください。
6.合掌(がっしょう)
胸の前で合掌、礼を一回すればよい。口でなく心でいう。
7.おつとめ
一、開経偈(かいきょうげ)
  一返唱えます。

二、般若心経(はんにゃしんぎょう)
  一巻唱えます。

三、各札所のご本尊真言(ごほんぞんしんごん)
  各札所の本尊真言を三返唱えます。

四、光明真言(こうみょうしんごん)
  三辺唱えます。
  おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら
  まに はんどま じんばら はらばり たや うん


五、大師ご宝号(ごほうごう)
  三返唱えます。大師堂では七返唱えます。
  南無大師遍昭金剛(なむだいしへんじょうこんごう)

六、回向文(えこうもん)
  一返唱えます。
  願わくは この功徳をもって あまねく一切に及ぼし
  我らと衆生と 皆ともに仏道を成ぜん
8.納経(のうきょう)
参拝の証しとして納経帳に墨書と朱印をもらう。
9.山門で一礼
「ありがとうございます」と述べて、合掌一礼する。

※読経(どきょう)には決まった型はないが、一般には本堂と大師堂で一~七を唱える。覚えていても経本を見ながら読むのが作法。

Placeholder image
Placeholder image
Placeholder image