仏像を知るために

仏像を知る:如来(にょらい)

Placeholder image

仏像には4つのグループがあります。
如来グループ:悟りを開いた者
菩薩クループ:悟りを開く前の修行中の者
明王グループ:大日如来の化身
天グループ:仏教に帰来したインドの神々
Placeholder image

如来とは
 「悟りを開いた人の意味、真理の世界からやってきた人」という意味で、仏界の最高位に位置する。
「如来」の特徴
 装飾品のない一枚布の質素なファッションとパンチパーマのようなヘアスタイルが特徴。如来は悟りを開いた釈迦がモデルとなっている。
肉髻(にっけい):頭のてっぺんが盛り上がっている。 こぶではなく、智恵がつまっていることを表している。 螺髪(らほつ):髪の毛が渦を巻いてパンチパーなのようになっている。智恵に優れていることのひとつ。 三道(さんどう):首に三本のシワが刻まれている。 白毫(びゃくごう):白く長い毛が渦を巻いて生えている。伸ばすと約4.5mあると言われている。仏の慈悲の光りを表わすと言われている。 印相(いんそう):仏像のメッセージを表す。 衲衣(のうえ):全身を覆う一枚の布。

釈迦如来(しゃかにょらい)

Placeholder image

〇プロフィール
苦しみから悟りを開いた釈迦(※ゴータマ・シッダッタ王子)をモデルとした仏像。

〇特徴
肉髻(にっけい):頭のてっぺんが盛り上がっている。こぶではなく、智恵がつまっていることを表している。
螺髪(らはつ):髪の毛が渦を巻いてパンチパーなのようになっている。智恵に優れていることのひとつ。
三道(さんどう):首に三本のシワが刻まれている。
白毫(びゃくごう):白く長い毛が渦を巻いて生えている。伸ばすと約4.5mあると言われている。
印相(いんそう):施無畏印(せむいいん)与願印(よがんいん)
衲衣(のうえ):全身を覆う一枚の布。

〇豆知識
王子として生まれ裕福な生活を営むも、29歳で出家し、35歳で悟りを開いた人物。または釈迦牟尼仏(しゃかむに)とも言う。

五島では
34番 清浄寺・82番 中須釈迦堂(観音堂)・30番 大円寺

阿弥陀如来(あみだにょらい)

Placeholder image

〇プロフィール
無限の光で現世の人々を救い、「南無阿弥陀仏」を唱えたら臨終時に極楽浄土へと導く。
左に観音菩薩、右に勢至菩薩を従え極楽浄土を約束する。
如来の基本形である釈迦如来に似ているが、印相が あるので手を見ると見分けることが出来る。

〇特徴
肉髻(にっけい)、螺髪(らはつ)、三道(さんどう)、 白毫(びゃくごう)は釈迦如来と同じ。
印相(いんそう):施無畏印(せむいいん)与願印(よがんいん)
衲衣(のうえ):全身を覆う一枚の布。

〇豆知識
「あみだくじ」は「阿弥陀如来の後光」に似ていた。 くじの歴史は室町時代、線を中心から放射上に描い ていた。その形が阿弥陀如来の後光に似ていたとこ ろから「あみだくじ」と言われるようになった。

五島では
26番 宗念寺・35番 神宮寺・39番 来迎院・58番 良永寺・62番 丑ノ浦阿弥陀堂(地蔵堂)・63番 貝津阿弥陀堂(地蔵堂)・77番 実相寺・85番 西 方寺

薬師如来(やくしにょらい)

Placeholder image

〇プロフィール
人々を病気や災難から救う。万病を治す薬壺を左手に持っている。
※阿弥陀如来は来世の極楽浄土に対して、薬師如来は現世利益。

〇特徴
肉髻(にっけい):頭のてっぺんが盛り上がっている。こぶではなく、智恵がつまっていることを表している。
螺髪(らはつ):髪の毛が渦を巻いてパンチパーなのようになっている。智恵に優れていることのひとつ。
三道(さんどう):首に三本のシワが刻まれている。
白毫(びゃくごう):白く長い毛が渦を巻いて生えている。伸ばすと約4.5mあると言われている。
印相(いんそう):施無畏印(せむいいん)与願印(よがんいん)
衲衣(のうえ):全身を覆う一枚の布。
薬壺(やっこ):膝の上に置いた左手に持っているの は、どんな病でもいやす万能薬が入っている

〇豆知識
平安時代以前は、薬壺は持ってなかった。
三尊形式では、薬師如来の左脇侍(きょうじ・わきじ)に日光菩薩、右脇侍には月光菩薩。

五島では
15番 延命院・37番 大通寺・38番 西光院・66番 志田尾薬師堂・83 番寶泉寺

大日如来(だいにちにょらい)

Placeholder image

〇プロフィール
太陽を上回る光ですべてを照らすことを意味する。密教から生まれた仏の中の王。
大日如来には、「智恵」金剛界大日如来と「慈悲」胎蔵界大日如来がある。

〇特徴
宝冠:螺髪(らはつ)ではない。
智挙印(ちけんいん):忍者のような印相装身具をつけている。

〇豆知識
如来グループでありながらゴージャスな姿と智挙印(ち けんいん)を結ぶ。

五島では
19番・20番 大日山