<
五島八十八カ所札所巡り 福江島88ヵ所霊場 弘法大師
Placeholder image

遣唐使の日本最後の寄港地として多くの関連史跡がある福江島は、弘法大師・空海が五島を最後に旅立ったことから、空海にまつわるゆかりの地、伝説も多く残っています。
島中に点在する五島八十八ヵ所札所巡りでは空海の軌跡にも出逢えることでしょう。

News

今年の「お大師様の日」は、5月2日でした。三井楽の行者堂や民家をお参りさせていただきました。
今年は、コロナの影響でお接待は中止でしたが、お大師さまはひな壇の一番上て祀られてました。いつもよりは、素朴なお飾りでしたが、ジーンと心に訴えるものを感じました。
この素晴らしい五島の文化を守って下さった方々に感動です。ありがたい。

五島88ヵ所札所は、寺院が30ヵ寺、58ヵ所が地蔵堂や観音堂です。


30寺院の12ヵ寺が真言宗、18ヵ寺は浄土宗と曹洞宗、宗派に関係なく札所は島の各地に点在してます。
以下の色分けは、地区別と寺院、地蔵堂、観音堂を色別で示しています。

福江地区 岐宿地区 三井楽地区 富江地区 玉之浦地区
寺院 地蔵堂 観音堂

第1番

第3番

第5番

第6番

第7番

第8番

第9番

第17番

第18番

第21番

第22番

第23番

第25番

第26番

第28番

第29番

第30番

第34番

第35番

第36番

第37番

第39番

第40番

第41番

第42番

第43番

第45番

第46番

第47番

第49番

第53番

第55番

第58番

第61番

第64番

第65番

第68番

第72番

第74番

第75番

第76番

第77番

第79番

第80番

第82番

第83番

第84番

第85番

第88番

オレンジロード (遊歩道) 福江空港 福江港 鬼岳 火ノ岳 大瀬崎灯台 荒川温泉 高浜ビーチ 道の駅 遣唐使ふるさと館 空海記念碑「辞本涯」 長崎鼻 堂崎天主堂 行者山 京ノ岳 三井楽 岐宿 玉之浦 みいらく きしく 富江 とみえ 福江 ふくえ 翁頭 おうとう 奥浦 おくうら 崎山 さきやま 大浜 おおはま たまのうら 3 1 49 2 7 2 7 1 6 5 1 6 2 233 384 384 384 384 3 1 福江地区 1 50 番  岐宿地区 51 57 番、 65 73 番、 81 三井楽地区 58 64 富江地区 74 77 玉之浦地区 68 78 80 番、 82 88 88 大宝寺 87 大宝寺護摩堂 玉之浦観音堂 86 85 西方寺 84 荒川地蔵堂 83 寶泉寺 82 中須釈迦堂 中須釈迦堂 小川原地蔵堂 81 80 小川地蔵堂 天福寺 79 78 上ノ平地蔵堂 上ノ平地蔵堂 77 實相寺 妙泉寺 妙泉寺 76 75 瑞雲寺 74 寶性院 二本楠地蔵堂 二本楠地蔵堂 73 南部地蔵堂 72 山内柿ノ木場地蔵堂 71 山内高田地蔵堂 70 山内坂上地蔵堂 69 松山地蔵堂 68 井出関地蔵堂 67 志田尾薬師堂 66 通福寺 65 丹奈観音堂 64 貝津阿弥陀堂 63 丑ノ浦阿弥陀堂 62 61 柏観音堂 60 浜ノ畔竈行者堂 浜ノ畔里行者堂 浜ノ畔里行者堂 59 58 良永寺 大川原地蔵堂 57 渕ノ元観音堂 渕ノ元観音堂 56 55 白石観音堂 54 金福寺観音堂 53 金福寺 52 唐船浦観音堂 唐船浦観音堂 51 戸岐ノ首薬師堂 戸岐ノ首薬師堂 50 戸岐浦地蔵堂 戸岐浦地蔵堂 栄林寺 49 48 樫ノ浦観音堂 樫ノ浦観音堂 平蔵観音堂 47 六方地蔵堂 46 小田地蔵堂 45 篭渕毘沙門堂 44 慈光院 慈光院 43 高田地蔵堂 高田地蔵堂 42 41 増田地蔵堂 増田地蔵堂 堤地蔵堂 堤地蔵堂 40 来迎院 39 来迎院内西光院 38 37 大通寺 大通寺 36 長手地蔵堂 35 神宮寺 34 清浄寺 33 辰ノ口観音堂 32 三尾野地蔵堂 31 上大津地蔵堂 大円寺 大円寺 30 29 観音寺 功明院 功明院 28 27 宗念寺大師堂 26 宗念寺 25 奥町地蔵堂 24 水主町観音堂 23 向町地蔵堂 22 寶性院 21 戸楽地蔵堂 20 大日山 19 18 松山地蔵堂 17 樫河地蔵堂 16 唐人町地蔵堂 15 延命院 14 鍛冶屋町地蔵堂 13 大工町地蔵堂 12 新一番町地蔵堂 11 新二番町地蔵堂 10 一番町地蔵堂 二番町地蔵堂 二番町地蔵堂 9 三番町地蔵堂 三番町地蔵堂 8 7 久木山地蔵堂 6 久木山鎮守堂 5 吉田地蔵堂 吉田地蔵堂 4 明星院行者堂 3 来光坊 2 明星院護摩堂 1 明星院

拡大地図を開く 

五島88ヶ所札所全体地図を開く

お大師様の日

4/27日は旧暦の3/21日です。 五島で昔から伝わるお大師さまの日です。
小さなお堂や、民家での接待の様子です。

Copyright © 2016 五島八十八カ所巡り推進協議会