おへんろのマナー

おへんろのマナー

Placeholder image

納経帳

Placeholder image

納経帳

「十善戒」と「三信条」
「十善戒」とは:身(からだ)と口(くち)と意(こ ころ)の働きを正しく保ちながら生きて行くことを 誓うもの→弘法大師はこれらの善行を積めば幸福に なれると教えている

一、不殺生(ふせっしょう)
  殺生しない、全ての命を大切にする
二、不偸盗(ふちゅうとう)
  ぬすまない、物を盗 んではならない
三、不邪淫(ふじゃいん)
  邪淫しない、不適切な 性関係を結んではならない
四、不妄語(ふもうご)
  嘘をついてはならない
五、不綺語(ふきご):
  不必要に飾った言葉を使わ ない
六、 不悪口(ふあっく)
  悪口を言ってはならない
七、不両舌(ふりょうぜつ)
  二枚舌を使ってはな らない
八、不慳貪(ふけんどん)
  欲張らない
九、不瞋恚(ふしんに)
  怒ってはならない
十、不邪見(ふじゃけん)
  良くない考えを起こさ ない

「三信条」とは:実際のお遍路で、心にかたく信じ ておきたい三つの事柄を示している
一、摂取不捨(せっしゅふしゃ)のご誓願を信じ、 同行二人の信仰に励む。:摂取不捨とは「生きている ものすべてを救い上げる」という意味であり、弘法 大師はけっしてわれわれを見捨てないことを信じて 祈りをささげること
二、何事も修行と心得て、愚痴、妄語を慎む。

三、現世利益(げんせりやく)の霊験を信じ、 八十八使の煩悩を消滅させる。
「現世利益」は お金儲けや出世など世俗的な欲望ではなく、息災や 長命などこの世で受ける「仏の恵み」を指す
・知っておきたいおへんろ言葉
打つ:札所を巡礼すること。昔は木札に名前を書 いてお寺の柱などに打ち付けたことによる。 納経:もともとは写経を納めること。お経をあげ て参拝することを指す発願(ほつがん):最初の札所を打つこと
結願(けちがん):八十八ヵ所すべて参拝し終える こと
通し打ち:八十八ヵ所の札所すべてを、一度の遍 路旅で巡拝すること順打ち:番号順に札所を参拝すること
逆打ち:番号と反対回りに参拝すること
お接待:地元の人々が、食事などで遍路をもてな す習慣
ご詠歌:読経の最後に謡う和歌。経文読経と同じ 功徳があるとされている。

Placeholder image

御朱印スタンプ

Placeholder image

納札

Placeholder image