密教から生まれた仏で大日如来の化身のひとつ。
明王像は、密教である真言宗の開祖空海や天台宗の開祖最澄などの手によって平安時代の初期に日本に持ち込まれた。
不動明王を中心とした五大明王、東に降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、南に軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、西に大威徳明王(だいいとくみょうおう)、北に金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)を配する場合が多い。
特徴
火焔光(かえんこう):光背の燃え盛る炎を表し、炎は煩悩を焼き尽くす意味がある。
総髪(そうはつ):髪の毛全体をのばし、後頭部でたばねて後ろに垂らすもの。
分怒相(ふんぬそう):怒った顔の表情を言う。
条帛(じょうはく):タスキのようにかけている布。
裙(くん):巻きスカート状の衣。
・肉髻(にっけい):頭のてっぺんが盛り上がっている。
こぶではなく、智恵がつまっていることを表している。
・螺髪(らほつ):髪の毛が渦を巻いてパンチパーなのようになっている。智恵に優れていることのひとつ。
・三道(さんどう):首に三本のシワが刻まれている。
・白毫(びゃくごう):白く長い毛が渦を巻いて生えている。伸ばすと約4.5mあると言われている。仏の慈悲の光りを表わすと言われている。
・印相(いんそう):仏像のメッセージを表す。
・衲衣(のうえ):全身を覆う一枚の布。