●住所:長崎県五島市富江町松尾1667
●TEL 0959-86-0028
●本尊:地蔵菩薩
●宗派:真言宗 御室仁和寺末寺(おむろにんなじまつじ)
●真言
おん かかかび さんまえい そわか
◆トイレ/休憩所にあり、駐車場/5~6台
◆場所
富江から玉之浦方面に向かうと富江高校前にRICというコンビニがある。そこを右に曲がると交差点があり、左に左に曲がり溜池を越えると山の麗に屋根が見える。

第76番札所
せいりゅうざん みょうせんじ
●住所:長崎県五島市富江町松尾1667
●TEL 0959-86-0028
●本尊:地蔵菩薩
●宗派:真言宗 御室仁和寺末寺(おむろにんなじまつじ)
●真言
おん かかかび さんまえい そわか
◆トイレ/休憩所にあり、駐車場/5~6台
◆場所
富江から玉之浦方面に向かうと富江高校前にRICというコンビニがある。そこを右に曲がると交差点があり、左に左に曲がり溜池を越えると山の麗に屋根が見える。
◆歴史
1603(慶長8)年創建された。五島富江藩ができる
と盛清公は当山を信仰して祈願寺とした。
◆特徴
・山号「青龍山」の由来:青龍とは古来瑞兆とされる。龍は雲を呼び雨をもたらすといわれ、青龍山の山頂にて雨乞いの祈願を行なっていた。山頂には「青龍山」と刻んだ石碑があり、以前は木造の建物の中に小さな石の祠(ほこら)が祭られていたが、現在は木造の建物は朽ち果て、小さな石の祠だけがある。参道の上三分の一くらいは傾斜が急なため石段を積んである。
・毘沙門天:本堂裏に毘沙門堂がある。毘沙門天とは仏教
の守護神。四天王の一神で、北方の世界を守護する。一般に右手に宝棒、左手に宝塔を持つ姿で表され、七福神の一つとなる。多聞天(たもんてん)ともいう。
・境内の安置物:88体の石仏※1 、大師銅像、水子地蔵、
仏足石
写真をクリックすると拡大します。