●住所:長崎県五島市奥浦町1516
●TEL 0959-73-0613
●本尊:聖観世音菩薩
●脇仏:不動明王、弘法大師
●宗派:真言宗
●真言
おん あろりきや そわか
◆手洗い/有、トイレ/有、駐車場/寺の裏にあり
◆場所
堂崎方面に行くと左手に学校が見えてくるので、そこへ向かうように脇道に入る。脇道沿いに坂を越えるとお墓が見え、お寺が見える。

第49番札所
ふだらくざん えいりんじ
●住所:長崎県五島市奥浦町1516
●TEL 0959-73-0613
●本尊:聖観世音菩薩
●脇仏:不動明王、弘法大師
●宗派:真言宗
●真言
おん あろりきや そわか
◆手洗い/有、トイレ/有、駐車場/寺の裏にあり
◆場所
堂崎方面に行くと左手に学校が見えてくるので、そこへ向かうように脇道に入る。脇道沿いに坂を越えるとお墓が見え、お寺が見える。
◆歴史
この寺は最初旧本山村の小山田で1631(寛永8)年に意寂上人の開祖により創約され創建されたが寺請制度(1635年)が始まると、お寺がなかった奥浦地区住民の願いによって1665(寛文五)年この地に移転した。現在の堂宇は1994(平成6)年に完成したものである。
◆豆知識
南隣の丘陵地:寺屋敷と呼ばれ、1566年五島で最初の教会が建てられた場所と言われている。和布崎(めざき)神社:栄林寺横の昔の海辺にあり、現在八幡神社の管轄となっている。奉納された大きな絵馬もある
写真をクリックすると拡大します。